グローバルナビゲーションへ

本文へ

バナーエリアへ

フッターへ



ホーム > 診療科・部門 > 診療科 > 脳神経外科
  • 戻る
  • 進む

脳神経外科



診察内容、検査、治療について

検査の様子の絵

脳神経外科では、脳卒中や頭部外傷などの救急疾患や、脳腫瘍、機能的疾患(三叉神経痛、顔面けいれん等)、水頭症などに対する治療を行っています。
脳神経外科の中でも、疾患や治療法によって、さらに専門性が要求される時代となっています。当院では、脳血管外科、脳血管内治療、神経内視鏡手術、頭蓋底手術などの分野において、担当医を決めることで、より最先端で高度な治療が提供できる体制を整えています。また、手術機器に関しましても、手術顕微鏡や血管内治療装置などの基本設備はもちろんのこと、神経内視鏡(硬性鏡、軟性鏡)、ナビゲーションシステム、神経モニタリング装置、超音波吸引装置など、最先端の機器を常備し、大学病院にも劣らない治療を提供しています。

主な疾患

  • 脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)
  • 脳血管障害(脳動脈瘤、頚部・頭蓋内血管狭窄症、もやもや病、脳動静脈奇形・動静脈瘻、海綿状血管腫)
  • 良性脳腫瘍(下垂体腺腫、髄膜腫、聴神経腫瘍)
  • 悪性脳腫瘍(神経膠芽腫、星細胞腫、乏突起細胞腫、転移性脳腫瘍、胚細胞性腫瘍)
  • 機能的疾患(三叉神経痛、顔面けいれん)
  • 頭部外傷全般
  • 水頭症全般

主な治療法

  1. 脳卒中、脳血管障害
    脳卒中は、発症してから治療を行うまでの時間がとても重要です。脳梗塞超急性期には、tPA静注療法や血栓回収療法などを行います。重症の脳出血に対しては、神経内視鏡を用いて低侵襲な血腫除去術を行います。くも膜下出血に対しては、破裂した脳動脈瘤に対して開頭クリッピング術や動脈瘤コイル塞栓術を行います。
    脳卒中発症時には、上記のような治療を積極的に行いますが、一度脳卒中を発症してしまうと後遺症が残ってしまうケースも多くあります。したがって、脳卒中を予防するための手術もとても重要です。未破裂動脈瘤に対する開頭クリッピング術、動脈瘤コイル塞栓術や、頚部の頚動脈狭窄症に対する血栓内膜剥離術、頚動脈ステント留置術、もやもや病や頭蓋内血管狭窄症に対するバイパス手術などです。
  2. 脳腫瘍
    脳腫瘍に対しては、ナビゲーションシステムや神経内視鏡装置、神経モニタリング装置などの機器を駆使し、より安全・確実に手術を行っています。また、難易度の高い頭蓋底手術にも積極的に取り組んでいるのが特徴です。下垂体腫瘍に対する経鼻手術も行っています。
  3. 機能的疾患(三叉神経痛、顔面けいれん)
    三叉神経痛や顔面けいれんに対しては、根治性の高い神経血管減圧術を行っています。三叉神経痛に関しては、薬物治療が効果的なこともあるため、個々の患者さんと相談しながら治療を行っています。
  4. 水頭症
    原因が不明な特発性正常圧水頭症や、くも膜下出血・脳出血後に起こる続発性正常圧水頭症、脳腫瘍に伴う閉塞性水頭症など、様々な原因で水頭症が起こりますが、当院では、VPシャント術、LPシャント術、内視鏡下第三脳室底開窓術など、すべての手術が対応可能です。

頭痛外来について

2022年4月1日より「頭痛外来」を開設しました。

詳しくはこちらをご覧ください。

担当医師の紹介

医師名 専門分野 免許取得 役職名 認定医、専門医等
山本 光晴 脳血管内治療 平成
13年
主任部長 日本脳神経外科学会専門医
日本脳神経外科学会指導医
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
日本脳神経血管内治療学会専門医
日本頭痛学会専門医
日本脳卒中学会認定脳卒中指導医
臨床研修指導医
出村 光一朗 脳血管外科
脳血管内治療
平成
14年
部長 日本脳神経外科学会専門医
日本脳神経外科学会指導医
日本脳神経血管内治療学会専門医
臨床研修指導医
野崎 耀志郎 令和
2年
医員
榊原 悠斗 医員
正木 祐貴 令和
4年
医員

診療・手術実績

2022年
脳腫瘍 8件
頸動脈ステント留置術(CAS) 7件
頸動脈内膜剥離術(CEA) 6
脳動脈瘤クリッピング 16
脳動脈瘤コイル塞栓術 15
フローダイバーステント留置術(FD) 2
血栓回収療法 37
手術総数 225