2025年度
6月23日 第8回豊川医学講「ERでの心電図」
今回は救急外来での心電図の読み方についてレクチャーを受けました!
緊急対応の現場で欠かせない心電図。
不整脈や虚血性変化の見逃しを防ぐためにも、基礎からしっかりと学ぶことができました。先生からの実践的な解説により、「とりあえず12誘導取る」だけで終わらない読み方が少しずつ身についてきた気がします。
今後の診療にしっかり活かしていきたいと思います!
緊急対応の現場で欠かせない心電図。
不整脈や虚血性変化の見逃しを防ぐためにも、基礎からしっかりと学ぶことができました。先生からの実践的な解説により、「とりあえず12誘導取る」だけで終わらない読み方が少しずつ身についてきた気がします。
今後の診療にしっかり活かしていきたいと思います!
6月16日 第7回豊川医学講「外傷初期診療」
今回は「外傷初期診療」について講義していただきました。
外傷患者の初期対応に必要な視点や判断力について、体系的に学ぶことができました。
救急現場での迅速かつ的確な対応につなげていきたいと思います。
外傷患者の初期対応に必要な視点や判断力について、体系的に学ぶことができました。
救急現場での迅速かつ的確な対応につなげていきたいと思います。
公舎案内
今回は研修医寮を紹介します!
1LDKで、駐車場も一人1台付いています。とても広くてきれいなので快適なので、研修医間では好評です!
〜みんなの声〜
「病院に近いので通勤が楽です。あと家賃が安いので助かります。」
「近くに同期や先輩がいる環境なので、困った時にすぐ助けてもらえたり、よく宅飲みが始まったりして楽しいです!」
見学・実習に来た際には、ぜひ寮も見せてもらってください!
1LDKで、駐車場も一人1台付いています。とても広くてきれいなので快適なので、研修医間では好評です!
〜みんなの声〜
「病院に近いので通勤が楽です。あと家賃が安いので助かります。」
「近くに同期や先輩がいる環境なので、困った時にすぐ助けてもらえたり、よく宅飲みが始まったりして楽しいです!」
見学・実習に来た際には、ぜひ寮も見せてもらってください!
6月9日 第6回豊川医学講「脊髄損傷」
今回は整形外科の先生にご指導いただき、脊髄損傷について学びました。
初期対応のポイントや実践的な知識をレクチャーしていただき、大変勉強になりました。
日々の救急対応にも活かしていきたいと思います!
初期対応のポイントや実践的な知識をレクチャーしていただき、大変勉強になりました。
日々の救急対応にも活かしていきたいと思います!
6月12日 RST(呼吸ケアサポートチーム)
人工呼吸器を装着している患者さんの方針を検討するRST:Respiratory Support Team(呼吸ケアサポートチーム)の活動に参加しました。
医師や看護師、歯科医師、臨床工学技士など多職種の方々が連携して患者さんを診る現場を学びました。
医師や看護師、歯科医師、臨床工学技士など多職種の方々が連携して患者さんを診る現場を学びました。
6月2日 第5回豊川医学講 「外傷の画像診断」
今回は「外傷の画像診断」をテーマに、外傷患者の初期対応に必要な画像の読み方を学びました。
FACT(外傷初期CT評価)について、症例を通して深掘り。
全身状態の安定を見極めながら、画像評価を迅速に行う重要性を実感。
日々の診療に直結する知識を、実践的に身につけることができました。
FACT(外傷初期CT評価)について、症例を通して深掘り。
全身状態の安定を見極めながら、画像評価を迅速に行う重要性を実感。
日々の診療に直結する知識を、実践的に身につけることができました。
5月26日 感染症セミナーVol.1
今回は、公立陶生病院 感染症内科の武藤義和先生による感染症セミナーが開催されました。
感染症診療の基本から原則まで、日常診療に役立つ内容を丁寧にご講義いただきました。
学びの多い貴重な機会となりました。ありがとうございました。
感染症診療の基本から原則まで、日常診療に役立つ内容を丁寧にご講義いただきました。
学びの多い貴重な機会となりました。ありがとうございました。
5月28日 中学生職場体験
豊川中部中学校の生徒さんが豊川市民病院に職場体験に来てくれました!
医師を目指している生徒さんに、私たちなりに医師の仕事内容やライフスタイル、患者さんとの接し方などをお話ししたり、私たちが普段使っている練習キットで縫合を体験してもらったりしました。将来共に働ける日を楽しみに、私たちも日々成長していきます。
医師を目指している生徒さんに、私たちなりに医師の仕事内容やライフスタイル、患者さんとの接し方などをお話ししたり、私たちが普段使っている練習キットで縫合を体験してもらったりしました。将来共に働ける日を楽しみに、私たちも日々成長していきます。
5月19日 第4回豊川医学講 救外での超音波装置の使い方(心臓編)
第4回豊川医学講では「救急外来での心臓超音波」をテーマに、心エコーの基本手技を学びました。
緊急時に役立つ基本的な描出法や評価ポイントを実習し、現場での即応力を高めました。
緊急時に役立つ基本的な描出法や評価ポイントを実習し、現場での即応力を高めました。
5月18日 マイナビ RESIDENT FESTIVALに参加しました
マイナビ RESIDENT FESTIVALに参加してきました。
100人以上がブースに足を運んでくれました!
来てくれた皆さんありがとうございました。
学生の皆さん、また病院見学や実習でお会いできることを楽しみにしています!
100人以上がブースに足を運んでくれました!
来てくれた皆さんありがとうございました。
学生の皆さん、また病院見学や実習でお会いできることを楽しみにしています!
5月12日 第3回豊川医学講
レジデントレクチャー「腸閉塞の読影ポイント+演習」
第3回豊川医学講は放射線科の先生に「腸閉塞・イレウス」の画像診断についてレクチャーしていただきました。
読影ポイント、見逃しやすい所見など、臨床で即役立つ知識を学ぶことができました。
日々の診療にしっかり活かしていきます!
読影ポイント、見逃しやすい所見など、臨床で即役立つ知識を学ぶことができました。
日々の診療にしっかり活かしていきます!
5月10日 ICLS講習会
救命救急に必要な初期対応スキルを学ぶため、ICLS研修に参加しました。
心肺停止の対応やチーム医療の大切さを学ぶことができました。
特に胸骨圧迫の大変さを身をもって体感。
教科書では分からなかった“救命の重み”を実感する1日となりました。
心肺停止の対応やチーム医療の大切さを学ぶことができました。
特に胸骨圧迫の大変さを身をもって体感。
教科書では分からなかった“救命の重み”を実感する1日となりました。
4月28日 救急外来の固定術-整形外科-
第2回豊川医学講では、救急外来で必要な固定術について整形外科の先生方から実践的に学びました。
外傷対応に欠かせない大切なスキル、確実な固定ができるよう、研修医一同真剣に取り組みました。
研修医として、できることを一つずつ積み重ねていきます。
外傷対応に欠かせない大切なスキル、確実な固定ができるよう、研修医一同真剣に取り組みました。
研修医として、できることを一つずつ積み重ねていきます。
4月21日 採血・点滴の手技
第1回 豊川医学講に参加して、採血・点滴といった基本手技のトレーニングを行いました。
日々の診療に欠かせない技術を、実践的に学べる貴重な機会でした.
少しずつ確実にステップアップしていきます!
日々の診療に欠かせない技術を、実践的に学べる貴重な機会でした.
少しずつ確実にステップアップしていきます!
4月10日JPTECミニコース講習会に参加しました
1年次研修医が、JPTECのミニコースを修了しました。
地域社会の安全を守るため、救命スキルを磨く一歩を踏み出しました。
これからも挑戦と成長を続けます!
地域社会の安全を守るため、救命スキルを磨く一歩を踏み出しました。
これからも挑戦と成長を続けます!
令和7年度採用臨床研修医
今年もフレッシュな初期研修医13名+歯科研修医1名が仲間入りしました。
それぞれの目標に向かって、チームの一員として成長していきます。
応援よろしくお願いします。
それぞれの目標に向かって、チームの一員として成長していきます。
応援よろしくお願いします。