令和6年度 豊川市民病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 1,252 353 277 400 538 940 1,433 2,845 2,413 714
年齢階級別退院患者数は、令和6年度に豊川市民病院を退院した患者さんの年齢を年代別に集計したものです。
当院は、地域の急性期中核病院として、救急医療の充実と高度・専門医療を実践しており幅広い年齢層の患者さんを診療しております。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 336 2.13 2.57 0 69.32
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 164 9.63 8.88 2.44 73.94
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 70 25.10 20.78 31.43 84.43
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 57 8.98 7.60 0 63.33
060140xx97x0xx 胃十二指腸潰瘍、胃憩室症、幽門狭窄(穿孔を伴わないもの) その他の手術あり 手術・処置等2なし 47 9.64 10.93 2.13 69.68
消化器内科では食道、胃、十二指腸、小腸、大腸などの消化管や、肝臓、胆道、膵臓を主とした消化器疾患を対象に専門的に診断と治療を行います。
消化器の病気の中には、外科的手術が第一の治療となる病気も多くみられます。
そのため外科医、放射線科医と手術適応に関する検討会を定期的に行い、常に綿密な連携を保って診療にあたっています。
救急に対しては常時待機制をとり、消化管出血、急性胆管炎、急性胆嚢炎、などの消化器急性症に対応しています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 150 3.36 4.54 0.67 69.25
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1なし 123 6.61 9.77 0 64.19
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 91 5.58 7.05 0 62.37
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 67 13.28 14.81 1.49 73.12
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 65 4.34 5.32 0 40.02
「鼠径ヘルニア」とは、腸などが脚のつけ根部分の皮膚のすぐ裏側まで飛び出してしまう病気で、一般的には「脱腸」と呼ばれています。
この鼠径ヘルニア等の症例や乳癌症例が外科では多く見られます。
胆嚢炎と胆嚢結石に対して積極的に腹腔鏡手術を行っております。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080270xxxx1xxx 食物アレルギー 手術・処置等1あり 256 1.00 2.10 0 5.53
080270xxxx0xxx 食物アレルギー 手術・処置等1なし 116 1.00 2.52 0 3.26
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 94 4.41 6.22 0 1.78
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2なし 77 4.74 6.98 0 2.82
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2なし 75 5.53 5.61 0 5.11
食物アレルギーに対しては、血液検査のみならず十分な問診の上診断していきます。
また子どもの食物制限は身体・精神発達に大きな悪影響を及ぼすため必要最低限にとどめており、アレルゲンと考えられる食物の負荷試験や経口免疫療法も行っています。
小児科ではマイコプラズマやRSウイルスなどによる肺炎や急性気管支炎などの呼吸器感染症症例が多く見られます。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 119 2.52 3.03 0 71.13
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 82 19.12 16.40 2.44 83.21
0400800x99x0xx 肺炎等(市中肺炎以外) 手術なし 手術・処置等2なし 55 18.93 18.16 5.45 79.09
040110xxxx00xx 間質性肺炎 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 40 22.52 18.68 5 75.97
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2 - 4あり 定義副傷病なし 39 6.69 8.16 0 66.59
肺炎はガイドラインにそって抗生剤投与などの治療を行っております。
肺癌は、CT、MRI、シンチグラム等の画像検査,喀痰検査,気管支鏡検査などによる細胞診、組織検査を行い診断しております。
診断、治療に際しては胸部外科、放射線科と症例検討を行い、個々の患者さんに適切な治療を選択しております。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 174 20.43 25.29 72.99 80.82
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 60 21.02 18.76 15 71.97
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 54 18.00 21.38 3.7 74.31
160850xx01xxxx 足関節・足部の骨折・脱臼 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他等 33 15.21 17.84 12.12 53.06
070343xx01x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等2なし 32 20.88 19.60 12.5 61.75
平均年齢から見て、高齢化に伴う骨粗鬆症の影響で発症する大腿骨近位部骨折が最多です。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2なし 94 3.38 4.47 0 67.98
050030xx03000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 84 6.87 11.37 0 69.24
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 重症度等他の病院・診療所の病棟からの転院以外 76 13.66 17.33 6.58 82.09
050130xx9901xx 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2 - 1あり 43 16.33 17.94 11.63 81.72
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1/2あり 手術・処置等2なし 41 2.41 4.18 0 70.76
心臓病は、突然重い病状におちいって緊急的な治療を必要とすることがよくありますので、素早く正確に診断、治療することが求められます。
心臓血管疾患を専門にする当科では、緊急心臓カテーテル検査を含む各検査、治療設備を24時間365日体制で運用する他、循環器内科待機制および緊急招集にて診療時間内だけでなく休日、夜間においても充実した体制で医療活動を行なっています。
また、豊川市のみでなく、新城市を含む市外からも患者を受け入れている為、病院の規模に比し救急症例が多いのが特徴です。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 - 4あり 定義副傷病なし 191 18.23 16.89 33.51 76.24
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 - 2あり 定義副傷病なし 82 19.83 16.94 28.05 78.46
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 44 26.16 20.78 25 83.2
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 37 8.22 6.89 0 57.73
010060xx99x41x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 - 4あり 定義副傷病あり 23 32.00 29.66 43.48 83.35
脳神経内科では、脳卒中の急性期病変、特に脳梗塞の入院が最も多くなっております。
脳保護療法として活性酸素除去剤(エダラボン)を用いて活性酸素(フリーラジカル)を低減、脳梗塞による被害を軽減する治療を行います。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 136 2.00 2.45 0 73.65
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし 92 4.16 6.81 0 76.23
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 64 10.05 13.66 6.25 79.28
110080xx99000x 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 32 2.38 6.74 3.12 74.38
180010x0xxx0xx 敗血症(1歳以上) 手術・処置等2なし 30 14.13 20.06 3.33 74.37
泌尿器科が専門とする病気は尿の通り道(腎臓・膀胱・尿道)と男性生殖器(前立腺・精巣など)の腫瘍(良性および悪性)、尿の通り道(腎臓・膀胱・尿道)にできる結石、排尿障害に関する前立腺および膀胱疾患、尿路性器感染症です。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 74 8.96 9.40 0 33.04
120260x002xxxx 分娩の異常(分娩時出血量2000ml未満) 骨盤位娩出術等 54 6.70 6.89 0 30.78
120260x099xxxx 分娩の異常(分娩時出血量2000ml未満) 手術なし 31 6.23 4.75 0 29.29
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 29 5.97 5.97 0 46.28
120260x001xxxx 分娩の異常(分娩時出血量2000ml未満) 子宮破裂手術等 27 9.07 9.34 0 32.04
お産はDPC対象外のため除外してあります。
合併症妊娠、胎児異常、早産に対しては、小児科医、内科医と連携の上、厳重な管理を行なっています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 100 13.15 9.83 18 78.39
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 58 26.29 18.68 70.69 73.31
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 49 10.61 7.99 16.33 67.71
010040x199x0xx 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10以上) 手術なし 手術・処置等2なし 32 27.12 22.21 50 72.09
010030xx991xxx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1あり 30 2.00 2.86 0 64.4
脳神経外科が扱っている疾患は脳卒中などの脳血管障害、脳腫瘍、頭部外傷などが中心ですが、 この他に頭蓋底腫瘍、脊髄腫瘍、眼窩内腫瘍、頭蓋骨腫瘍、ある種の機能的疾患などについても積極的に外科治療を行なっています。
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130010xx97x9xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等2 - 9あり 24 25.58 34.69 4.17 69.46
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 23 15.83 20.78 4.35 84.65
130030xx99x4xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 - 4あり 18 12.78 8.65 0 71.89
130110x0xxx5xx 出血性疾患(その他)(16歳以上) 手術・処置等2 - 5あり 16 15.56 21.79 6.25 75.94
130010xx97x2xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等2 - 2あり 15 28.60 35.63 0 43.4
当院はクリーンルームを有しており、血液内科特有の易感染状態の患者さんにも適切な治療を行うことができます。
また、多発性骨髄腫および治療抵抗性/再発悪性リンパ腫を発症した、比較的若年の患者さんに対する治療として、自家末梢血幹細胞採取/移植が行えるよう体制を整えていきます。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 重症度等片眼 146 2.00 2.49 0 75.75
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり 重症度等両眼 45 4.00 4.29 0 76.56
020320xx99xxxx 眼瞼、涙器、眼窩の疾患 手術なし - - 7.87 - -
020370xx99x0xx 視神経の疾患 手術なし 手術・処置等2なし - - 10.06 - -
020340xx97xxxx 虹彩・毛様体の障害 手術あり - - 5.52 - -
白内障とは、眼の中の水晶体(レンズ)が濁ることにより、視力が低下する病気です。
耳鼻いんこう科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 61 5.80 7.35 0 13.52
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 49 6.33 5.63 0 38.69
030240xx01xx0x 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 扁桃周囲膿瘍切開術等 定義副傷病なし 19 6.42 7.65 0 37.16
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 13 5.62 5.84 0 49.92
030440xx01xxxx 慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫 鼓室形成手術等 13 7.23 6.06 0 44.69
扁桃摘出術をはじめ、中耳炎に対する鼓室形成術、 副鼻腔炎に対する内視鏡下鼻内手術も数多く手がけています。 また、睡眠時無呼吸症候群と診断された中で、手術適応のある患者さんには積極的に手術を行っています。 これらの手術は、ほとんどが麻酔専門医の管理のもとで全身麻酔下に行われており、 苦痛なく安全に手術を受けていただけます。
総合診療科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 38 25.18 20.78 18.42 83.76
0400800x99x0xx 肺炎等(市中肺炎以外) 手術なし 手術・処置等2なし 11 18.27 18.16 27.27 74.91
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 重症度等他の病院・診療所の病棟からの転院以外 - - 17.33 - -
100380xxxxxxxx 体液量減少症 - - 10.26 - -
0400802499x0xx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 - - 16.40 - -
総合診療科は内科疾患を中心とした様々な疾患の患者さんがおります。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx991xxx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1あり 30 6.23 6.01 0 53.17
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2 - 1あり 12 14.00 13.75 0 63.75
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 12 33.08 20.78 41.67 87.08
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 10 17.80 11.35 0 59
110260xx99x0xx ネフローゼ症候群 手術なし 手術・処置等2なし - - 19.53 - -
腎臓内科は、腎炎、ネフローゼ、腎不全などの腎臓疾患の診療をしています。
腎臓病の中にはゆっくりと進行して腎機能が徐々に低下し、慢性腎不全に至る場合があります。
慢性腎不全がさらに進行すると尿毒症となり、透析療法が必要となります。
糖尿病・内分泌内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 - 1あり 41 16.20 13.77 4.88 67.93
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 28 15.86 13.07 10.71 60.64
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 12 28.50 20.78 50 85.08
10008xxxxxx1xx その他の糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 - 1あり - - 18.56 - -
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし - - 16.40 - -
糖尿病教育入院は2週間を基本とし、徹底した教育プログラムのもと食事・運動療法を体験していただきます。
合わせて糖尿病合併症の精査・加療も他科と密接に連携して行っていきます。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2なし 17 3.06 2.74 0 75.41
090010xx05xxxx 乳房の悪性腫瘍 ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) - - 7.26 - -
090010xx04xxxx 乳房の悪性腫瘍 組織拡張器による再建手術(一連につき) 乳房(再建手術)の場合 - - 10.87 - -
160200xx030xxx 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 鼻骨骨折整復固定術等 手術・処置等1なし - - 3.31 - -
080220xx97xxxx エクリン汗腺の障害、アポクリン汗腺の障害 手術あり - - 6.41 - -
形成外科は、生まれつきあるいは外傷などによる体外表の形状の変形や欠損、色調の変化などを、外科的手技など様々な特殊な技術によって機能的、整容・形態的に可能な限り正常に、より美しい状態にし、個人を社会適応させることを目的とする科です。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし 15 3.47 6.92 0 83.47
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし 10 11.30 12.98 0 67
070395xx970xxx 壊死性筋膜炎 手術あり 手術・処置等1なし - - 35.40 - -
070071xx97xxxx 骨髄炎(上肢以外) 手術あり - - 33.46 - -
080090xxxxxxxx 紅斑症 - - 9.93 - -
膿皮症は主に細菌の感染で皮膚が化膿してしまう疾患の総称です。
膿皮症は急性膿皮症と慢性膿皮症に分けられます。
急性のものには膿痂疹や蜂窩織炎、丹毒、毛包炎などが含まれます。
リウマチ科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 15 30.20 20.78 40 83.13
070560xxxxx00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 13 13.54 14.93 0 55.62
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし - - 13.66 - -
070560xxxxx01x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2なし 定義副傷病あり - - 24.07 - -
070470xx99x0xx 関節リウマチ 手術なし 手術・処置等2なし - - 15.00 - -
関節リウマチとは、関節の炎症が続くと、関節が徐々に破壊され機能障害を起こす病気です。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 40 13 21 23 11 - 1 8
大腸癌 46 62 86 55 41 14 2 9
乳癌 60 70 18 - - - 1 8
肺癌 28 13 35 119 54 58 1 8
肝癌 - 12 - - - 20 2 6
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
5大癌について初発患者の病期分類による患者数と、再発患者(再発部位によらない)の患者数を示しました。
一連の治療期間に入退院を繰り返すなどを行った場合は、同一患者に入退院を繰り返した回数分をかけた延患者としております。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 12 9.67 40.50
中等症 70 16.51 77.19
重症 35 22.14 82.60
超重症 14 18.29 83.93
不明 - - -
【重症度分類】
  年齢:男性70歳以上、女性75歳以上
  脱水:BUN21㎎/dL以上または脱水あり
  呼吸:SaO2<=90%(PaO2 60Torr以下)
  意識障害:意識障害あり
  収縮期血圧:収縮期血圧90㎜Hg以下

  *5点満点で、1項目該当すれば1点、2項目該当すれば2点。  
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 370 23.09 77.66 34.01
その他 24 18.83 77.83 1.52
腹腔鏡とは、お腹の中を観察する直径1cm程の筒状の内視鏡で、この腹腔鏡を使ってする手術を腹腔鏡下手術といい、全身麻酔で行われます。
お腹を大きく切開しないことで、手術後の痛みが少ない、術後の回復が早い、傷が小さく美容的、などという利点があり、さらに、傷が小さいことで術後の癒着が少ないことも挙げられます。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 147 1.07 1.22 0.68 61.77
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 94 1.07 3.18 0.00 62.40
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 93 1.00 4.55 0.00 65.77
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術(内視鏡手術用支援機器) 72 4.22 8.53 1.39 72.99
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 64 0.69 2.61 0.00 39.70
腹腔鏡とは、お腹の中を観察する直径1cm程の筒状の内視鏡で、この腹腔鏡を使ってする手術を腹腔鏡下手術といい、全身麻酔で行われます。
お腹を大きく切開しないことで、手術後の痛みが少ない、術後の回復が早い、傷が小さく美容的、などという利点があり、さらに、傷が小さいことで術後の癒着が少ないことも挙げられます。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 330 0.40 1.43 0.00 69.98
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 145 2.45 11.48 3.87 77.22
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) 88 2.11 8.05 4.49 71.40
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 61 1.18 4.87 0.00 70.34
K654 内視鏡的消化管止血術 57 0.49 9.75 5.71 70.98
病変の状態に応じて内視鏡的治療(内視鏡的粘膜切除術、内視鏡的粘膜下層剥離術)、外科的手術、化学療法から最適な治療法を選択しています。消化管出血は、迅速に内視鏡検査を行い、消化性潰瘍にはクリップ法、HSE局注、エタノール局注法、アルゴンプラズマ凝固法などによる止血術を施行しています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(肩) 123 2.10 17.20 11.38 72.99
K0461 骨折観血的手術(大腿) 122 2.19 15.93 70.16 79.65
K0811 人工骨頭挿入術(股) 79 4.28 18.58 69.51 82.11
K0462 骨折観血的手術(前腕) 53 3.91 8.23 15.09 59.96
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓形成) 51 4.86 15.29 15.69 65.22
大腿骨頸部骨折に対しましては他の医療機関・クリニックと術後のリハビリテーションを連携しております。
地域の医療機関と連携強化に努め、急性期から自宅までの地域連携パスを積極的に実施しています。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8982 帝王切開術(選択切開) 91 2.81 6.98 0.00 32.93
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側,腹腔鏡) 33 0.94 4.03 0.00 45.09
K8981 帝王切開術(緊急切開) 27 1.81 7.04 0.00 31.52
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術(内視鏡手術用支援機器使用) 22 1.00 4.09 0.00 47.27
K897 頸管裂創縫合術(分娩時) 20 0.80 5.00 0.00 32.05
帝王切開術が最も多く行われております。
正常分娩に対して、バースセンター(医療設備のある病院内でのお産と、助産所のような自然なお産という両方の良さを兼ね備えたお産)のシステムがあります。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの 83 0.80 2.25 0.00 68.80
K5461 経皮的冠動脈形成術 急性心筋梗塞に対するもの 51 - 7.59 0.00 68.98
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術 不安定狭心症に対するもの 22 0.09 7.05 9.09 72.05
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 21 0.76 1.24 0.00 69.57
K5462 経皮的冠動脈形成術 不安定狭心症に対するもの 19 0.05 4.89 0.00 68.32
ステントという拡張可能な小さいメッシュ状の金属の筒を血管に留置して、血管の開通性を保持し再閉塞を予防します。
経皮的冠動脈形成術(PTCA)は、狭くなった冠動脈を血管の内側から拡げるために行う低侵襲的な治療法で、経皮的冠動脈インターベーション(PCI)とも呼ばれています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 192 0.03 1.48 0.00 75.84
K269 虹彩整復・瞳孔形成術 - - - - -
K246 角膜・強膜縫合術 - - - - -
K224 翼状片手術(弁の移植を要するもの) - - - - -
白内障に対する水晶体再建術が入院手術で多く行われています。
水晶体再建術は外来手術も行っております。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術・電解質溶液利用のも 95 1.51 2.23 0.00 76.22
K841-21 経尿道的レーザー前立腺切除・蒸散術(ホルミウムレーザー等使用) 31 1.10 3.19 0.00 72.90
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 17 2.41 5.41 4.35 67.88
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの) 17 2.06 1.76 0.00 61.41
K841-7 経尿道的前立腺水蒸気治療 13 1.08 0.23 0.00 80.69
泌尿器科領域の悪性腫瘍から前立腺肥大症、尿路感染、尿路結石まで成人の泌尿器科領域全般の診断と治療を行っています。
特に前立腺肥大症ではレーザー光線を用いた体に優しい手術治療を行っています。また、このレーザー治療は尿路結石にも用いています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 94 2.04 13.85 17.71 80.35
K178-4 経皮的脳血栓回収術 20 - 33.20 56.52 75.30
K1781 脳血管内手術(1箇所) 17 2.82 29.47 38.89 69.71
K1742 水頭症手術(シャント手術) 10 3.10 12.70 10.00 76.70
K1783 脳血管内手術(脳血管内ステント) - - - - -
治療成績は、手術(開頭クリッピング術、血管内コイリング術)の施行できた破裂脳動脈瘤(くも膜下出血)の患者さんでは、70%近くが社会復帰されており、全国的にみても高い水準にあると自負しています。
耳鼻いんこう科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 58 1.12 4.33 0.00 17.57
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 18 0.11 4.78 0.00 36.44
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅲ型(選択的(複数洞)副鼻腔 11 1.00 3.64 0.00 51.64
K3191 鼓室形成手術(耳小骨温存術) 10 1.00 4.60 0.00 46.40
K347 鼻中隔矯正術 - - - - -
扁桃摘出術をはじめ、中耳炎に対する鼓室形成術、 副鼻腔炎に対する内視鏡下鼻内手術も数多く手がけています。
また、睡眠時無呼吸症候群と診断された中で、手術適応のある患者さんには積極的に手術を行っています。
これらの手術は、ほとんどが麻酔専門医の管理のもとで全身麻酔下に行われており、 苦痛なく安全に手術を受けていただけます。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2191 眼瞼下垂症手術 眼瞼挙筋前転法 15 1.00 1.07 0.00 75.47
K476-4 ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) - - - - -
K0221 組織拡張器による再建手術(乳房(再建手術)) - - - - -
K333 鼻骨骨折整復固定術 - - - - -
K0081 腋臭症手術(皮弁法) - - - - -
眼瞼下垂症とは上まぶたが十分に挙がらない状態のことです。
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9131 新生児仮死蘇生術 仮死第1度のもの 27 - 7.37 18.52 -
K7151 腸重積整復 - - - - -
K300 鼓膜切開術 - - - - -
K6261 リンパ節摘出術(長径3cm未満) - - - - -
K9132 新生児仮死蘇生術 仮死第2度のもの - - - - -
新生児仮死は出生時の呼吸循環不全を主徴とする症候群です。
生後1分、5分のアプガースコア4~6点を第1度新生児仮死、3点以下を第2度新生児仮死といいます。
新生児仮死に対しては救命のため、速やかに蘇生措置を施す必要があります。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術 単純切除 17 0.88 1.59 0.00 83.59
K0853 四肢関節離断術(指) - - - - -
K0871 断端形成術(骨形成を要する)(足指) - - - - -
K029 筋肉内異物摘出術 - - - - -
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径6センチメートル以上12センチメートル未満 - - - - -
皮膚科手術では、主に皮膚の悪性腫瘍切除を行っています。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 16 19.62 19.19 17.65 66.62
K608-3 内シャント血栓除去術 - - - - -
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 - - - - -
K5973 ペースメーカー移植術(リードレスペースメーカー) - - - - -
K7434 痔核手術(脱肛を含む)(根治手術(硬化療法を伴わな - - - - -
内シャントとは、血液透析を行う上で必要なものです。
動脈と静脈をつなげて動脈の流れのよい血液を直接、静脈血管に流します。
それにより、静脈の流れが良くなり、穿刺によって十分な血液を確保でき、満足な血液透析が行えます。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 54 0.48
180010 敗血症 同一 18 0.16
異なる 96 0.86
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる 13 0.12
180040 手術・処置等の合併症 同一 44 0.39
異なる 12 0.11
この指標は、医療の質の改善に資するため、臨床上ゼロにはなりえないものの少しでも改善すべきものとして、入院の契機(きっかけとなった)病名の同一性の有無を区別して対象患者数と発症率を示したものです。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1,390 1,295 93.17
肺血栓塞栓症は「エコノミークラス症候群」とも言われ、主に下肢の静脈内でできた血栓が、血流にのり詰まることで発症します。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
4,380 2,967 67.74
血液培養とは、本来無菌の血液から細菌等の病原体を調べる血液検査のことです。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
1,005 865 86.07
広域スペクトル抗菌薬とは、広い範囲の様々な細菌に効果のある薬剤のことです。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
130,413 367 2.81
退院患者に発生した転棟・転落の発生割合。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
130,413 27 0.21
退院患者に発生したインシデント影響度分類レベル3b以上の転倒・転落の発生件数。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
1,745 1,682 96.39
手術後の感染をできるだけ防ぐために、事前に抗生物質を投与することを予防的抗菌薬投与といいます。
開胸、開腹を伴う手術等は、手術開始前(直前)に抗菌薬を投与することにより、手術後の感染を抑えることが期待されています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
120,637 178 0.15
褥瘡は、長時間の寝たきりや車椅子での座位によって発生しやすく、ADLの低下が褥瘡のリスクを高める要因となります。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
6,557 6,071 92.59
早期に低栄養リスクを評価し適切な介入をすることで、予後改善につながります。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
130,413 16,418 12.59
二次的な身体的障害が発生する可能性がある場合、代替方法が見出されるまでの間のやむを得ない処置として行われることがあります。
更新履歴